プロが伝える外壁塗装の色選びのポイント
外壁塗装をするにあたって、重要になってくるのは、何と言っても”色選び”。
外観は、見る人にとって、家の第一印象を決める重要なポイントです。
近所からの目もありますし、自宅に招き入れる場合に少しでもプラスなイメージを持ってもらいたいものですよね!
自分の好きな色でもいいのか、デザインを重視したいとか、色んな考え方があって、悩まれている方も多いはず・・・
失敗しないために、外壁塗装の色選びする際のポイントをまとめて、見たので、是非参考にしていただけたらと思います!
目次
- 標準色を選ぶ
- 景観との調和が大切
- 面積効果を活用
- 光源色も参考に
- 人気カラーの活用
- 色の組み合わせでバランスを取る
- カラーシミュレーション
ポイント1 標準色を選ぶ
まず、失敗しないためには、標準色から選ぶ。
施工店が提示する中に“標準色”というものがあります。
住宅の色として、実績のある人気色を中心に集めたもので、奇抜な色などがなく、一般的に見て、変だと思われることが少ないのです。
自分の好みの色が良いと思われる方もいるかもしれませんが、標準色以外の色(特別色)は、施工事例も少ないため、仕上がりイメージがつきにくいというデメリットがあります。しかし、標準色であれば、施工実績も多いため、イメージがつきやすくなります。
失敗したくないとお考えの方は、標準色から選んで見てはいかがでしょうか。
ポイント2 景観との調和が大切
悪目立ちを避けることがポイント。
極端な話、黒などのシックな住宅が並んでいる場所に1件だけ、真っ赤な家があったら、嫌でも目立ってしまいますよね。
特に京都や奈良などでは、コンビニやファーストフード店では、赤や青ではなく、茶色にしていたり、周りとの調和をとっています。
他の家との調和を取るために、色を決めることも大切ですので、散歩がてらに、周りの家をチェックしてみてはどうでしょうか?
ポイント3 面積効果を活用
面積の大小により色の見え方に変化が出てしまう。
同じような色を小さな色見本で見比べる際に、違いが分かりにくい場合もあります。
明るい色:面積が大きくなるにつれて → 明るく鮮やかに見える
暗い色:は、面積が大きくなるにつれて → 暗くシックに見える
色を比較検討する際は、大きいサイズで見てみるとよりイメージがつきやすくなります。
ポイント4 光源色も参考に
色の感覚は時間や天気によって見え方を変化させることを光源色の作用という。
昼時で、明るい時には、明るくなり、夕方時には、全体に的に赤みを含むようになるので、
それぞれの時間や天気を参考にチェックしてみてはいかがでしょうか。
ポイント5 人気カラーの活用
外壁人気色は、白系、ベージュ系、グレー系、、茶系、クリーム系など。
外壁塗装は1年や2年で変えるものではなく、10年その色と付き合ってい9ため、赤やピンクなどの目立つ色は、どうしても飽きが出てしまいがちになります。実際に、個性を出して蛍光色で塗装をして、後悔しているという声もちらほら聞きます・・・
逆に人気色は、無難で景観に調和しやすい色となっており、シンプルで飽きがこない色といえます。
特に人気の色は、ベージュ系と白系が多いみたいですね。
ポイント6 色の組み合わせでバランスを取る
色の組み合わせによって、バランスが決まる。
2,3色で抑えるのが、バランスの取れた綺麗な仕上がりになります。
多く塗るベースカラーともう1色のカラーの比は、6:4又は、7:3がベストです。
また、上下に色分けする場合は、上よりも下を濃い色にすることでで、落ち着いた仕上がりになります。
ポイント7 カラーシミュレーションを活用
カラーシミュレーションでイメージをより明確に。
実際に、マイホームで塗装をした際に、どんなイメージになるかを事前にシミュレーションすることができます。
仕上がりの全体像を見ることができるため、失敗しないためにもカラーシミュレーションを実際に試してみることは必須ですよね。
まとめ
参考にしていただけましたでしょうか!
・標準色を選ぶ
・景観との調和が大切
・面積効果を活用
・光源色も参考に
・人気カラーの活用
・色の組み合わせでバランスを取る
・カラーシミュレーション
外壁塗装は短期間で変えるものではなく、長期間付き合っていくものです。
失敗してしまったら、いつまでこの状態に我慢しなくちゃいけないんだろうっていう気持ちになっちゃいますよね。
なので、色を決めることはとても重要であるため、失敗しないような選び方をしていただいです。
もし、悩まれたりしていたら、一番早いのはプロに相談してみてはいかがでしょうか?
RINOAは、外壁塗装を専門としてやらせていただいてるので、もし小さな悩みなどがありましたら、気軽にご相談してください^ ^